移動式プラネタリウム/幼稚園・保育園・こども園
最終更新:2022年4月25日
新型コロナウイルス感染防止対策と現在の状況について
- 2022年3月22日をもって東京都に発出されていた新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置については解除されました。当社は、解除後も引き続き感染拡大の防止措置を行いながら、事業継続してまいります。内閣官房や厚生労働省、東京都から情報を収集し、デマや噂に踊らされないように注意してまいります。
- 2021(令和3)年度の実施状況は、幼稚園・保育園・こども園合わせて12園で移動式プラネタリウムの出張投影を行い、投映回数43回、1,080人の園児たち星空を見上げました。小学校やイベントでの実施を合算すると、77施設、投映回数240回、6,504人の方々とプラネタリウムの時間を共にしました。
- 文部科学省より、2021年11月22日に「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」の改訂について(令和3年11月22日)が発表されました。あわせて19日に発表された新たな「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の決定について(令和3年11月19日)も踏まえ、安全に移動式プラネタリウムが実施できるように配慮いたします。併せてエアドームの安全対策についてページを更新しました。
幼稚園・保育園・こども園

移動式プラネタリウムでお星さまを見ながらお歌を歌いましょう
- 星を見る体験は、近年難しくなっています。街の中が明るくなって生活は便利になりましたが、夜、見える星は少なくなりました。でも、星が無くなってしまったわけではありません。街の明かりを消したら、満天の星たちが輝いているのです。プラネタリウムを使って、夜空の星をたくさん見て、子どもたちと星の世界を楽しみましょう。
季節に応じた番組を用意しています(20~30分)
- 春の どうぶつ星座さがし
- たなばたさまと 夏の星座
- お月さまと 秋の星座
- アンドロメダ姫を助けよう
- ハロウィンかぼちゃの お星さま
- クリスマスの星ぼし
- 冬の どうぶつ星座めぐり
- ほか オリジナル番組も製作します。


実施までの流れ
1 実施会場の確認のお願い
屋外や駐車場等では実施できません。体育室やプレイルームのような高い天井のお部屋が使えると理想的です。お部屋の広さを確認してください。天井高が3.2m未満の場合でも2.7m以上あれば頂上部が平らになりますが、エアドームでの投映は可能です。

ドーム直径 | 必要な高さ | 必要な広さ | 中に入れる人数(園児と先生スタッフの合計) |
---|---|---|---|
5m | 3.2m以上 | 6m x 6m 以上 | ※新型コロナウイルス感染防止対策として暫定的に30人程度 |
7m | 4.2m以上 | 8m x 8m 以上 | ※新型コロナウイルス感染防止対策として暫定的に40人程度 |
10m | 6.5m以上 | 11m x 11m 以上 | ※新型コロナウイルス感染防止対策として暫定的に60人程度 |
2 お申し込み
お見積もりやお申し込みは、Web・お電話・ファクシミリの、いずれかで承ります。空き状況は当社Webサイトの「カレンダー」ページから確認できます。お電話でのスケジュール確認も随時、受け付けております。 お申し込み書が当社に到着しましたら、当日のスケジュール案を作成してメールもしくはファクシミリにて送ります。
Webからの場合は、フォーム(幼保こども園用)よりお願いします。
ファクシミリの場合は、お見積もり ・ お申し込み用紙 (幼保こども園/R4・2022年度用)をお使いください。
3 実施当日
準備調整 当日は1人で、ワゴン車(天井高1.95m)1台で伺い、機材を会場に運搬します。荷下ろし後の車両の駐車スペースの確保をお願いします。準備調整作業は約60分です。準備完了後にスタッフ向けのデモ投映も可能です。
投映 スケジュール表に従って進めます。エアドームの前に集合しましたら、当社の天文解説員が諸注意などの説明後に、ドーム内へご案内します。投映終了後は、全員がドームの外に出てから、あいさつをして終了します。エアドームは遮音性能はありませんので、次のクラスは静かに待機をお願いします。
片付け ドームや機材の片付けに最大40分かかります。
精算 お支払いは、当日現金または後日振込(手数料は当社負担)のどちらかをお選びいただけます。
料金(令和4年4月1日改定)
- 700円(税込み) × 当日の参加園児数 + 交通費
- ≪例≫ 神奈川県横浜市で園児数70人の場合は、700円 × 70人 = 49,000円(税込み)です。交通費は関東圏内の2022年度に限り無料としています(下記参照)。
- 園児数が50人に満たない場合は、35,000円(税込み・50人分の料金)となります。
- 当日の参加園児数で計算します(欠席者からはいただきません)。
- 関東圏内(東京・千葉・神奈川・埼玉・栃木・群馬・茨城・山梨)の交通費は、2022年度に限り無料といたします。
- 関東圏外の交通費は、弊社より50キロあたり2,000円と高速道路通行料金です。100キロを超える場合には前泊料金(1泊10,000円)、500キロを超える場合には移動日の人件費(1日20,000円)が追加になります。
- 園児以外の、先生やスタッフは無料です。保護者が、園児の半数以上入る場合には、保護者の人数×700円が追加になります。
お見積もりや、お問い合わせ・お申し込み
- お見積もりやお申し込みは、Web・お電話・ファクシミリの、いずれかで承ります。空き状況は当社Webサイトの「カレンダー」ページから確認できます。お電話でのスケジュール確認も随時、受け付けております。お申し込み書が当社に到着しましたら、当日のスケジュール案を作成してメールもしくはファクシミリにて送ります。
- Webからの場合は、上記「お見積もり・お申し込みボタン」(フォーム(幼保こども園用))よりお願いします。
- ファクシミリの場合は、お見積もり ・ お申し込み用紙 (幼保こども園/R4・2022年度用)をお使いください。
LINEから質問が出来ます。「友だち追加」してチャットで質問してください。友だち検索から @703xdfcf でも見つかります。

よくある質問(幼保こども園用)
- ドーム直径で料金は変わりますか?
- 変わりません。20人のクラスでも10メートルドームでご覧いただけます。ただし10メートルドームは体育館クラスの天井高ないとが使えませんので、実施するお部屋の広さで決めます。
- 園側で何か用意する物はありますか?
- ありません。マイクや機材一式を、すべて持ち込みます。
- スケジュールは、どうやって作ればいいですか?
- 各回は、クラス別に投映するのが一般的です。ドーム定員に余裕があれば、1回の投映で2クラスや3クラス同時に見る事も可能です。学年は分けた方が良いです。1回30分として、各回の間隔は5分以上空けてください。人数が多い場合は、午前・午後両方の開催も可能です。
- 何歳児から見られますか?子どもが怖がりませんか?
- 0歳児から実施可能です。4・5歳児の実施が多いです。ドームの形状を見て、入場時に怖がる子どももいますが、投映が始まると落ち着くことが多いです。もちろん途中でドームの外に出られます。
- ドーム前で集合写真は撮れますか?
- はい撮れます。ぜひ記録を残してください。
- ドームの中で、星と一緒に写真が撮れますか?
- 難しいです。当社では無料で、高感度カメラを用いて投影中の様子を撮影するサービスを実施しています。ご希望の方は前日までにお申し付けください。
- お部屋を暗くした方がいいですか?
- 明るいままで大丈夫です。お部屋の電気も消さなくても、エアドームの中では たくさんの星が見えます。エアドームに直射日光が当たる場合はカーテンをお願いします。
- ドームの中は暑いですか?寒いですか?
- 室温と同じです。園児たちの体温で少しずつ暖かくなります。お部屋のエアコンを少し強めにすると快適です。
- お泊り保育のイベントとしてプラネタリウムを見たいのですが?
- はい可能です。夜間の投映にも対応しています。
- クラス閉鎖の場合は?
- 風邪などで欠席者数が多くなりそうなときは、代替日程での開催対応が可能です。前日連絡でも対応できますので、まずはご相談ください。